2025年10月23日木曜日

【1年食品ビジネス科「農業と環境」計根別幼稚園収穫祭】

 今回は計根別幼稚園で開催された収穫祭に参加させていただきました。

           幼稚園児のみなさんが作成した旗です!
 

約1週間前には、幼稚園児のみなさんが来校され、お手紙を届けてくださいました!

 この収穫祭で提供された料理は、幼稚園のみなさんが調理してくださいました。

収穫祭の始まりには、幼稚園児のみなさんが声を合わせて栽培管理を行った高校生に対して感謝の言葉をいただきました。

 収穫祭で提供されたジャーマンポテト、スープ、いもだんごは食育学校で栽培したものです。幼稚園児のみなさんが一人一人に料理を配膳する姿に高校生もビックリです!

 


 

 


          幼稚園児のみなさんの号令で「いただきます!」


 提供されたスープ、いもだんご、ジャーマンポテトです!

とっても美味しかったです!! 


 
収穫祭の最後には、高校生から幼稚園の方々に感謝の言葉が伝えられました。 

 

高校へ戻るときには、たくさんの園児からお見送りを受けました!

こころがほっこりする収穫祭でした!

 

計根別幼稚園のみなさんありがとうございました。 

2025年10月7日火曜日

【1年食品ビジネス科「農業と環境」収穫の秋!③】

 最後の班はトマトの加工です。

今年はミニトマトがたくさん収穫できました!品種はアイコです。

この班は加工した時の冷凍トマトと生のトマトの食味を研究します! 


 
           トマトを湯煎し、皮をむきます


レモン果汁、砂糖を加え煮詰めていくと、トマトジャムの完成です!


こちらの加工は、野菜をみじん切りにしています

           トマトをつぶしながら、煮詰めていきます


          弱火でじっくり

 

      ミートソースができました!トマトと野菜とお肉のうまみが抜群でした! 

           班の皆で記念写真!

 

秋には収穫祭を予定しています。3つの班の料理がレベルアップしてそろうのが楽しみです

 

どの班も、来週に向けて栽培・加工のまとめを迎えています! 

良い発表ができるように頑張りましょう! 

【1年食品ビジネス科「農業と環境」収穫の秋!②】

 こちらの班はサツマイモの加工です!

サツマイモは北海道の「新顔作物」として今注目を集めています!

使う品種は紅はるかと五郎島金時です。

 


 
 
 
サツマイモをオーブンでじっくり焼き、皮をはがします 
 
 
 
 砂糖や生クリームを加え練り合わせます
 
 
 

 綺麗に成型します



           スイートポテトの完成です!

 

 

           もう一つの加工は、サツマイモを薄くスライスし、油で揚げます

           サツマイモチップスの完成です!

           綺麗な黄色に揚がりましたね! 

 どちらの作品も品種によってどのような違いがあったのか気になります! 

【1年食品ビジネス科「農業と環境」収穫の秋!①】

 ここ数日は朝の気温も下がり、秋が深まってきました。

「農業と環境」の授業で育てた作物も、ほとんどが収穫を終えました。

 今回は授業で育てた作物や、自分たちが選んだ作物を使って、加工実習を行います!

           この班はジャガイモの加工です

 

 
加熱したジャガイモにチョコを練りこみます 

          バター、生クリーム、砂糖、粉寒天等を加えて混ぜます!

           オーブンで40分

           ジャガイモガトーショコラの完成!とっても美味しそうです!

 

 


 

          こちらはフライドポテトです!

 ガトーショコラもフライドポテトも3品種で味、食感、風味等をを比較する研究を行いました! この結果は来週全校生徒に発表します!

 

 

2025年9月17日水曜日

【生産技術科】草地更新パートナーシップ協定に基づく講座を実施しました

株式会社上田組様と中標津町との協定「本校の草地更新事業の7年目契約」のうち4年目を実施しました。
前日から建設機械を搬入、今日の朝早くから作業をしていただきました。
トラクターが草地を的確に動き、重機の迫力に驚かされました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


講座では、ドローンやGNSSを駆使し測量などの作業が行われることで間違いや作業時間、誤差が少なく施工できることなどを学びました。また、自動操舵のトラクターの体験を行いました。


 

 

 

 

 

 

 講座を通して、草地更新の必要性を改めて理解することや酪農を支える企業について知ることができました。本日はありがとうございました。


令和7年度「まちなか賑わい秋の陣2025」に出店しました!

 9月14日に中標津町で開催された「まちなか賑わい秋の陣2025」に出店しました!

今回は、本校で製造しているパウンドケーキやスモークチキン、ケネティスなどの加工品の他、野菜や草花の苗も販売しました。

 

商品の位置やポップの見え方も気にしながら、開店の準備を整えます。


 こちらは生産技術科の生徒が、栽培した草花です。

 開店後は袋詰めや会計、お客様への商品の説明する係などに分かれて、元気よく接客する姿を見ることができました! 


 

多くのお客様に足を運んでいただき、お昼ごろには加工品と野菜が完売しました!

 ありがとうございました!

 

今後も販売会を通じて、自分の手で作った製品を販売することのうれしさや、地域とのつながりをたくさん感じてほしいと思います! 

 

2025年9月5日金曜日

【地域資源活用】出前講座⑥ 都市計画・景観のまちづくりについて

 今回の出前講座は、中標津町における都市計画・景観のまちづくりについてご講演いただきました。


 中標津町は都市づくり構想として「ツボマップ」というものを作成しています。

まちの大切な場所を町民、企業、団体、行政の協働で、魅力的なまちに変えいていこうとする作戦マップです。

ツボマップには農業高校がある計根別も含まれています。


 協働の景観まちづくりは「みんなの景観なかしべつプロジェクト」が行われています。

このプロジェクトには、本校の研究班も携わらせていただいています。

格子状防風林の他にも、山並みや農業の景観、 河川、歴史的建造物、道路など様々な景観がある中標津町ですが、まちづくりにつなげることができる部分がたくさんあると感じました。

中標津町の魅力を改めて感じることができたご講演でした。

ありがとうございました。